民生委員さんから相談があった。
「なかなか外出をしないおばあちゃん(80歳)について」
民生委員さんと供に、ご自宅へ訪問することに。

頑なに口を閉ざしたおばあちゃん。帰ってくれと追い返された。

私(社会福祉士)は「玄関の様子」を見逃さず、状況を細かくまとめる。

“玄関の様子”
・玄関に植木鉢がいくつもあったが、枯れ木のまま。手入れがされていない。
・玄関口も手入れがされておらず、草が無造作になっていた。
・玄関を開けた時に、ほこりをかぶっていた。
・玄関のいたるところに、お土産と思われる置物がたくさん飾ってあるのが見えた。

・・・「植木鉢は、今まで誰が手入れをしていたのだろう??」
・・・「ご本人だとしたら、どこか具合が悪い?? 足か??」
・・・「沢山のお土産。旅行好き?いや、誰からかもらったものか?」

~二回目の訪問~
娘さん(55歳)から以前(これまでの生活)の様子を伺ったところ、
【外出(旅行)が好きで、亡くなったご主人とよく旅行に出かけていた】
ことを知った。

玄関に置いてある沖縄のシーサーの置物について話を切り出すと、
以前旅行に行った時の話をしてくれた。

おばあちゃんは、沖縄が大好きで、何度もご主人と行ったとのこと。
5年前にご主人が無くなり、今は旅行に行けていないことを話してくれた。

~三回目の訪問~
訪問すると、前回話をした沖縄の思い出の写真を見せてくれた。
少しは自分のことを受け入れてくれた、そんな素振りを見せてくれた。

---課題(=なかなか外出をしない)の解決はここから始まる。---

本音で話し合いが始まった。
私:「普段の生活で困っていることありませんか?」
おばあちゃん:「玄関の階段が上りにくい。買い物にも十分いけていない。」
民生委員さん:「お手伝いを受けてみては如何だろうか?」

おばあちゃんは、少し考えてみると話をし、また後日伺うことにした。
後日、本人が要介護認定を受けたいということで、訪問することとなった。
本人が生活に対する意欲を持ってくれた事。
これこそが、
「自立を支援する」ことを目的とした、社会福祉士の行動成果だと考えるのである。

<4つのステップ>
1.本人の状況確認と意向の確認_“ニーズを探る”
2.本音を聞き出す為の第一歩_“信頼関係の構築”
3.アセスメント_“課題の明確化”
4.すり合わせの作業(双方の思惑の一致)_目標の設定&共有