ある日のナースステーションでの出来事。

PT「排泄をトイレで行いたいとおもっているのですが、ナースサイドでも協力お願いします」
NS「一人介助でできない患者さんの排泄介助は無理。立てないじゃない」
PT「軽介助で立てます。少しだけてつだってもらえれば…」
NS「そんなはずない。起こすときもかなり重い…etc」
脳梗塞で、左半身麻痺となり、うつ症状もある女性の患者様についてのやりとりだ。
実際は、言葉かけひとつで、ほとんどのことが80%はできるようになっていたと私は思った。

このような意見の食い違いはよくあることだが、そのあと、なぜここまで意見が違うのかをよくみていると、私達は起き上がる順番を言葉にし、ひとつひとつ確認しながら解除していく。できないと言っていたNSは、その女性はできない人として対応するから、全身を抱えておこしていた。患者様は、スタッフを覚えるのは得意で、患者様が、スタッフに合わせてくださっていた。
さて。トイレで排泄ができるようになりたいといっている患者様の希望を加算期間の半年で寝たきりから、トイレ一部介助まで回復させたPTは、その口論のあとどうしたと思いますか?

普通の人間なら、自分はこんなに一生懸命なのに、なんでわかってくれないのか!と立腹したり、落ち込んだりしますよね。私なら間違いなくそうなります。

翌日彼がその女性にリハビリ介入しているところを見かけました。ベテランノPTにきてもらって、自分のリハビリのやり方をチェックしてもらってます。
数日後は、ドクターとも相談し、装具作成と言う方向に進み、自分で起き上がり、立ち、方向転換し、車イスに座ると言うところまで一人でできるようになられました。トイレはもちろん、軽介助でトイレに行かれます。
一月後半からは、自分で歩くというところまで頑張られてます(添付写真)

この写真をとってる間も、右足はここ。左足はここ。この辺りをもって。一度前を向いて、おじぎをするように、ぎゅっとたつ。膝をのばして。たまには外の景色をながめて…🌠
次々と患者様の口から自分の動作確認の言葉が聞こえてきていました。
きっと、彼がこの半年間に伝えたかった「必ず自分でできるようになる」という想いが患者様の言葉になってでてきているのでしょう。
私自身この事があってから、今まで以上にリハビリスタッフと意見交換するようになりました。多職種全員が「この人のADLをあげ、QOLをあげていこう」とするのが、回復期リハビリ病棟の目標だと、やっとつかみかけてきました。
本当は正面からの笑顔の写真を載せたいくらい素敵な(^_^)で
今日退院されます。退院おめでとうございます🎵