
徘徊者発見模擬訓練の研修後のグループワークでの一コマ。
聴講者の一人Aさんが、自身の体験談を話されました。
「私は、友人が入院している病院へお見舞いに行って、
その帰りに、お見舞いで頂いたものなんだけどって、
言われ、1房の大きなバナナをもらったんです。」
「1房といってもバナナが20本程ついており、
手に持って歩いて帰るには、とても重たいので、
少しでも、バナナの量を減らそう、軽くしようと思い、
病院前の道に座り込み、バナナを食べていたんです。
2本ほどを食べ終わった頃、見ず知らずの人が
歩いて近づいてきて、突然、
「おばさん!大丈夫?」
「帰る道は知っているの?」
「家はどこなの?」
「連絡先は知っているの?」
って立て続けに聞くんです!!
どうやら私のことを徘徊者と間違われた様だったので、
私は、何度も「大丈夫です。」「大丈夫ですから。」
と返事しましたが、その人は、心配そうに
なかなかその場から離れてくれません。
本当に嫌な思いをしました・・・。
声を掛けるにしても、声のかけ方ってもんがあるでしょ。
認知症かな?大丈夫かな?道に迷ったかな?と思って
声を掛けてもらえるのは有難いんだけど・・・。
あんな上から目線で、職務質問のように言われたくないです。」
グループワークの会場で、大きな拍手が起こりました。
もし自分自身が徘徊されている方を発見したら、
どのように声を掛けたほうがよいのか?
もし、自分自身が認知症で、道に迷ったら
どんな声を掛けてほしいか?
お蔭様で、「発見者」と「徘徊者の両方の立場で考えることができました。
聴講者のAさん、認知症ケアのヒントになる素晴らしい体験談
ありがとうございました。感謝。
先入観とは、ある意味恐ろしいものですね。何を言っても「困っている方」と捉えてしまえば、おかしな事を言っているしか聞こえて来ないですものね。しかし声を掛けてくださった方も親切心だったろうし悪気はなかったのだとも思います。余計なことには関わりたくないと言われている世の中なのに、よく声を掛けて下さったな。とも思います。ただ関わり方が解らないだけなのかもしれません。声掛けして下さった方を否定ばかりしてしまえば、もう二度と声掛けをしてくれないかもしれないし、助かる方も減ってしまいます。なので、このような模擬訓練が大切な事ですし重要ですね。私達、福祉従事者が、より多くの方に伝えて行かなければならないですね。いつも貴重な体験情報ありがとうございます。