病院や施設の専門職である看護・介護・リハビリスタッフの申し送り等で、
「不穏」という言葉が乱用されていないでしょうか?

「Aさんが不穏なので、気を付けてください。」
「不穏だったので~できませんでした。」
「今日は、ずっと不穏なので~。」

確かに、「不穏状態」では、ケア負担度が高くなりますが、
現実には「不穏状態」が、予測不能で、意味もなく突発的に起こり、何の手立てもなかったかのような扱いをされていないでしょうか?

ちなみに、私は「不穏状態」を「自己解決的行動」と捉え、4段階で区分けしています。
①ご本人に何らかの「不安」が起こり、
②スタッフの対応の遅れや不足が「不満」となり、
③それらの積み重ねが「不信」へと変わり、
④どれだけ言っても伝わらないものだと考え、自らの力でどうにかしようと決心し、混乱し、穏やかに過ごせなくなる「不穏状態」。

「不安」⇒「不満」⇒「不信」のステップを踏まなければ「不穏状態」になる機会はないのです。

「不穏」なのかその前の段階なのか?しっかり分析して使ってほしい言葉です。